
FAQ

よくある質問
はい、ご用意してあります。また、ご自分で用意していただいても結構です。
一般的に、基本のほぐしコースについては、おつらいポイント1箇所あたり20分、1~2箇所で40分、全身施術は60分以上を目安にしていただいています。
実際はおつらい所以外にも関連部位が凝っていたり、ご自分で気づかない凝りが他の場所にあることもありますので、少し長めの施術をおすすめいたします。
ただし、初めて手技療法を受ける方、久しぶりの方、体力が低下している方などは長時間のコースで刺激が過剰になり逆効果になる場合もございますのでご注意ください。
整体、オイルマッサージ、はり灸については個人差がありますので、事前にご相談ください。
お一人お一人の疲れや凝りの程度、歪み方、年齢等によって異なりますが、まずは3か月継続してみることをお勧めします。一般的に1週間~2週間に1,2回のペースで定期的に施術を受けていただきますと、より一層効果が実感しやすくなります。また、症状が軽快した後も、メンテナンスとして一定期間ごとにご利用いただきますと、からだの定期点検と体調維持に役立ち効果的です。
生活習慣や姿勢の癖により、凝りや歪みは日々蓄積してしまいます。疲れや凝りをためてきた時 間が長く、良い状態に向かう力よりも悪い状態に戻ろうとする力が強いうちは、少しほぐれてもまた固くなってしまうことがほとんどです。一般的に長期間かけてためてしまった疲れの解消には一定の施術期間が必要になります。このため癒月では、施術だけではなく生活習慣改善のためのアドバイスや自宅ケア指導なども行い、施術の効果が持続するように心がけております。
おつらいうちは、なるべく間隔をあけずにご来院いただきますと、より効果的です。
嫌な痛みがでるような場合は体に無理な力が入り逆効果になりますので、必ず担当者にお伝えください。一般的には「痛気持ち良い」と感じる程度の刺激が効果を出しやすいと考えられています。はり灸に関しては、「響き」と呼ばれる独特の刺激感が出ることがあります。響きは適度であれば効果的といわれていますが、感受性は個人差が大きいのできついと感じたら絶対に我慢しないでください。
血行を改善し、筋肉を緩めるという点では、すべての施術が一定の効果を発揮いたします。
各コースの詳細はこちらのページをご覧ください。
実際は、各手技療法へのお客様の好み、相性等も重要ですので、お気軽にスタッフにご相談ください。
迷われる場合は、まず基本のほぐしを受けその後の施術方針についてご相談されると良いでしょう。
ぎっくり腰や強い寝違えなど、急性の炎症性疾患は、手技療法により劇的に改善する場合もありますが、施術後かえって悪化してしまう場合があります。これは、施術により局所への血流が増加し、炎症が一時的に激しくなること、筋肉を緊張させることで無理に体がバランスを取っていた場合、筋肉が緩むことで支えを失う可能性があること、施術処への往復で局所への負担が増えること…等の理由が考えられます。
慢性的な凝りや疲れを専門としている癒月では、お客様のリスク回避を第一に考え、発症直後の
施術をお断りし、自宅安静をお勧めする場合があります。まずは事前にご相談ください。
一定程度炎症が沈静化したあとは、施術により回復が早まり後遺症も残りにくくなります。
発症時のアドバイス、施術開始の目安などもお問い合わせください。
癒月のはりは、一本ずつガス滅菌された使い捨てタイプですので、感染の心配はありません。
髪の毛ほどの太さのはりですので、刺す時の痛みはほとんど感じない方が多いです。
また、はり独特の「響き」と呼ばれる感覚が出る場合もございますが、これは調整が可能です。
癒月のお灸は肌に直接火が触れない温灸タイプで、肌にはほとんど跡を残しません。
ごくまれに熱さを我慢しすぎた場合や、肌が過敏な方に水ぶくれがでることがございます。
いずれにしても刺激への感受性は個人差が大きいものですので、我慢なさらず、気になるときにはすぐに担当者にお知らせください。
はい。癒月では、妊婦の方に少しでも穏やかな妊娠生活を送っていただけるよう、主治医の同意を得ていただいた場合、ほぐしのコースとはり灸コースで施術をお引き受けしております。
安定期に入るまでは、ほぐしのコースのみのお引き受けとなり、腰部への施術はいたしません 。
安定期以降はほぐしのコースとはり灸コースをお引き受けいたします。
どちらも、施術体位と施術箇所には十分注意して行いますので、妊娠されている可能性のある方は必ず事前にお知らせください
施術後は大変血行が良くなります。このため、すぐに入浴されると普段よりのぼせやすくなりますので、一時間以上時間をあけてから入浴されるようお願いします。
同様の理由でお酒も大変回りやすくなるため、施術後のアルコール摂取には十分ご注意ください。
敏感な肌の方や、免疫力が落ちているような方は、マッサージ用のオイルでかぶれる場合が
ございます。ご心配な方はパッチテストを行いますのでご予約の際にお知らせください。
また、はり灸に関しては基本的には問題ございません。ただし、消毒にアルコールを使いますので
ご心配な方はお知らせください。
施術により血流が促進されるため、ワクチンの副反応が強くなる可能性があります。
(怠くなる、発熱する、接種部位付近の痛みほか) このため、当院では患者様の安心と安全を最優先に、接種後2−3日は様子を見て体調を確認してから施術を受けていただくようお願いしております。
.png)